VAIO NoteSZ(VGN-SZ91PS)の分解 二度目
シンクを外してグリスを塗り直した記事も参考に


分解記事一覧
http://blog.livedoor.jp/pugyapugya/archives/1632495.html




VAIO TypeSZ(VGN-SZ91PS)を分解して、ファン(モーター)の軸受に注油(グリス)した
理由は、軸受けのオイルが無くなったためか回転しづらくなり異音(ガガガガ)が発生するため


2006年製造ながらいまだにメインのノートとして使用しているのがVGN-SZシリーズ
90PSという初物ではなく91PSで一度目の改良がなされた機種だ
過去記事1とか過去記事2・・って記事数10もないんかーい
このたびはSZシリーズへの愛をこれでもかと言わんばかりに晒す


SZに関して最も資料が充実していたSZStyleさん(http://szstyle.dip.jp/)が消失
今回は分解画像をそれなりに晒してみたので参考になればと思う。

ほか現存する参考サイト
SZ wiki HDD換装
日々是好日:VAIO-SZ53を分解してファン掃除
VAIO SZ92PS のファンを交換した
ほか、海外の有志による動画がYoutubeに多数、但し殆どはファンケーブルテープ固定?


必要なものは
・精密ドライバー(HDDと光学ドライブ取付用のネジ3本x2用、小さい穴のネジ)
・いわゆるドライバー(一般の大きいドライバーでOK、ネジ数は多数)
・CPU-ヒートパイプ用グリス(いわゆる白グリスでOK)
・モーター軸受用グリス(流動性あり、耐熱性に優れたものがよい。シリコンスプレーは最適とのこと。CRC-5-56は×)
・(できれば無水)アルコール(CPUやGPUコアのヒートシンクとの接触部分を洗浄)
・清潔な不織紙、なければティッシュ

P5300013

パームレストをはずす。ここまではSZ Wiki HDD換装にも書かれている
HDDのPC側のコネクタ(黒いテープが付いてる所)はエイヤと外せるので思い切って外してしまうと
作業領域が拡がりHDD換装の手間が省ける

ここからマグネシウム製フレームを外すのがかなりの手間なので心しよう。


P5300016

表側から分解する前に裏側のカバー(短ねじ4本)を外して長いヒートパイプを外そう
5年ものだけあって恐ろしいほどにホコリだらけだった
ついでにスピーカー部分となる4本(中ねじ2x2の4本)のネジも外そう
CPU部分は2本のネジ

P5300014

グロ注意!屋外でホコリを綺麗に吹いてしまいましょう。


P5300015

T2300(Yonah)とご対面。過去記事でも言及してるけどIntelCPU買い捲ってる
作業のためしばらくコアがむき出し(ヒートスプレッダ無し)なので慎重に扱おう
現在の最新であるSandyBridgeに使ったのと同様の、いつものThermalright製の白いグリスを使っています

P5300017

志村ー、映り込んでる、ってのはどうでもいいとして
おもむろに前面パネルを外す。プラスチックのツメで留まっているので割らないよう適度に外す
SZ91PSでは左側からが開けやすい。というか左側が浮く仕様(初期は液晶下部のフレーム部分がこすれてキズが付きやすかった「仕様」)
ネジについては、電源パネル部分にネジ(銀色丸x2本)だ。フラットケーブルなど3つのケーブルも外そう

P5300018

電源パネルとスピーカーを外した後は、液晶ヒンジをノートに固定するねじ4本を外して液晶を分離
このネジ自体はメインボード用と共通っぽいが、念のためキッチリ分けておこう

P5300019

ケーブルの取り回しに注意。このようになっている

P5300020

無線部分。少なくともアンテナ線2本は外しておかないと液晶部分が分離できない

P5300021

マグネシウム製内部フレーム(軽量化の穴あり)を外してメインボードとご対面だ。
フレームを留めるネジ受け部分が凹んでるからわかりやすいが
キーボード左端部分あたりのネジ1本だけ長い。ほかは流用のきく中長のねじ。

メインボードとファン部分を浮かせるネジは7つ(ファン部分x3、メインボードのSATAケーブル左x1と無線部分の下左右x3)

光学ドライブを外さなくてもメインボード左上部分を浮かせられればファンの軸にはたどりつける

P5300022

思い切って分離させる。
銅色シールは破いてしまい、プラを溶かして金属部分とくっつけている部分は気にせずパキッと外す。
ファンケーブルを外せばもうすぐだ

P5300023

相変わらずホコリだらけだが、ついにゴールであるファン部分に到達

P5300025

一応型番が書いてある。MCF-519PAM05

P5300024

このようにファンとモータが分離できる。ファンは水洗いでちゃちゃっと綺麗にしよう

P5300026

軸受け部分もホコリを飛ばし、残った機械油を拭って綺麗にしたら、シリコンスプレーを噴射する
このシリコンスプレーはほとんど液体に近いもので浸透力が強いが、もって3ヶ月と、あまり長持ちしなかった
タミヤ(ミニ四駆)モリブデングリスやシリコングリーススプレーのように粘着性が有るほうがいいかもしれない

念のためファンの軸部分にもスプレー噴射。まんべんなく塗りつける
組み立て直すとファンの異音は見事になくなった。しばらくファンをまわして様子見しよう
もし異音が復活してきたら、今度こそモリブデングリスの出番かもしれない

2011/9月追記
2chで取り上げられたり、検索してたどりつく方など大勢が目にしているということもあり、恐縮です

「クレCRCシリコンスプレー」は多量に吹き付けましたが、3ヶ月で異音が再発
現在は「クレCRC グリースメイト スプレーグリース」を使用して様子見しております